研究会
けんぱち研究会
TOP>けんぱち研究会TOP>けんぱちコラム>082.「ゲーム障害」が病気に、注意点いくつか
けんぱちコラム
2018.02.21

082.「ゲーム障害」が病気に、注意点いくつか

世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を精神障害の一つとして、2018年より正式に認める方針
であると話題になっています。
ここで注意しておきたい点が2つあります。

ひとつはギャンブル障害で指摘されてきた自然回復率の高さです。
日本のぱちんこではこの自然回復率が8割に及びます。
つまり、ギャンブル障害について進行性で不可逆的、一度「たくあん」になった脳は
「大根」に戻らない、などといった言説が流れているが、
そうである比率はせいぜい2割程度と予測され、おそらくゲーム障害の自然回復率も
ぱちんこに準じるか、もっと高い可能性がある点です。

もう一つは、「ある」12か月間ゲーム障害の特徴を満たすと、ゲーム障害とみなすことに
なっていることです。
つまり、これまでにゲーム障害であったことがあるかを調べる形式になっており、
〇万人がゲーム障害の疑い、となったときの「疑い」は「生涯のどこかでの疑い」であり、
今の疑いではないのです。
上記の高い自然回復率を考えれば、直近1年間での有障害率を示すべきである点です。
ぱちんこ同様、8割の自然回復率があるとすれば、その〇万人という発表の8割は昔疑いがあったが、
今はない人となり、今、うたがいがある人は〇万人の2割になります。

今後、ゲーム障害関連報道や調査報告がマスコミ誌上等をにぎわすかもしれませんが、
情報の提供側、受け取り側ともにこの辺りの事情をよくよく踏まえたうえで、
ミスリードしたり、ミスリードを拡散したりしないように努めてもらいたいと思います。

諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授

記事一覧へ戻る
PAGETOP