研究会
けんぱち研究会
	けんぱち研究会
 
		
		
		 
		
  
	
	ヒトの腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。
	これらは腸内細菌と呼ばれ、個々の菌が集まって複雑な微生物生態系を構築しています。
	この微生物群集を「腸内フローラ」と呼びます。
	そして、私たちが脳で幸せを感じるもとになる「幸せ物質」のひとつである「セロトニン」は
	腸管内で作られています。
	また、セロトニンの生成に特定の腸内フローラが関与することが明らかになりました。
	このセロトニンが脳内で正常に作用すると、ヒトは前向きな気持ちを保ち、幸せを実感し、
	健康ですごせるとされています。
	しかし、セロトニンが不足すると、怒りやすくなり、時間が経過してもそれを抑えられなくなるようです。
	無菌マウスの血中セロトニン濃度が、通常環境で飼育されているマウスに比較して、低濃度であり、
	無菌マウスは落ちつきがなくなるようです。
	このようなマウスを普通の環境に戻し、乳酸菌などを投与すると、マウスは落ちつきを取りもどすようです。
	腸内細菌の働きは脳にも影響があるようです。
諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授