研究会
けんぱち研究会
	けんぱち研究会
 
		
		
		 
		
  
	愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターなどの研究チームが、75歳以上の人が夜更かしをすると
	認知症のリスクが高まるとする調査結果を先日まとめました。
	2011年度に、有志で参加した大府市の65歳以上の人のうち、認知症や認知症になるリスクの高い脳卒中などの
	疾患のある人を除いた4268人の起床や就寝時刻などを調べた結果、約4年後までに認知症を発症した人は、
	75歳未満で73人(2・3%)、75歳以上で113人(10%)いたそうです。
	そして、就寝時刻と認知症の発症リスクの関係をみたところ、75歳未満では差がなかったが、75歳以上では、
	午後9~11時に寝る人に比べて、午後11時以降に寝る人は認知症の発症リスクが1・83倍高かったそうです。
	
	調査にあたった同センター予防老年学研究部の中窪翔・流動研究員によると、明確な理由は定かではないが、
	体内時計の自然な流れに逆らうことが、何らかの影響を与えているのかもしれないそうで、
	具体的に何時以降に寝るとよりリスクが高まるかなど、さらなる研究を進めるそうです。
諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授