研究会
けんぱち研究会
TOP>けんぱち研究会TOP>けんぱちコラム>141.ドーパミン研究に関する質疑応答、その④
けんぱちコラム
2023.03.27

141.ドーパミン研究に関する質疑応答、その④

※前回のコラムの続きです。

《遊技年代による違いについて》

年代ごとに遊技する機種が大きく異なっています。
年代ごとに分泌されるドーパミンの量は違うものでしょうか?

⇒一般に高齢者ではドーパミンやノルアドレナリンなどカテコーラミンの分泌量が減ります。
またセロトニンの分泌も減り、待つのが苦手になります。
結果、慣れた台でないと長時間遊技が厳しくなります。
新規の台ならこまめなあたりや演出を望む傾向が強まります。

高齢者ターゲットの機種開発を模索する場合、どういう設計が好ましいでしょうか

⇒分泌量全体が減っても差の出方は変わらないので、ドーパミンの分泌を促す演出設計の基本は
変わりません。高齢者ターゲットを考えるなら、その年齢層の平均遊技時間(金額)を把握し、
ドーパミンシミュレーターでの検討は、その時間分で回してみたほうがいいですね。
何%に勝ってもらい、多くのユーザーで予定消費金額の内々でおさまり、かつドーパミンの分泌は
見込めるようなる挙動にしたいですね。

公立諏訪東京理科大学 篠原菊紀教授

記事一覧へ戻る
PAGETOP