労務研究会
	
	地震・雷・火事・親父が恐いものとして一つの言葉になっていましたが、現在は、どんな言葉が並ぶのでしょうか。
	テロ・自然破壊・添加物・原子力・・・?
	何よりも人間が一番恐い、馬くんです。
	
	派遣法も改正がなされる見通しになり、正社員・無期雇用・有期雇用(パート、アルバイト、嘱託、派遣など)のなかで、
	今後の雇用形態を各社はどのように考えていくのか、重要な課題ですね。
	正規雇用と、非正規雇用の職務や責任などの違いは明確ですか?
	賃金を含む処遇の公平性を問われる時代です。
	雇用形態ではなく、勤続年数によってとか、経験者だったのでとか、ベテランのパートの方に頼っているようだと、
	正規雇用の方との仕事上の差がなく、同じような権限で業務をしていると、賃金の差や評価、教育などを同じように
	扱うことが求められますので、確認しておいてくださいね。
	一つの法律が改定されると、他の関連する法律も注目されて、さらに改善欲求を言われてしまうので、しっかりと対策をしておきましょう。
	
	派遣法よりも以前から、パートタイマー法が存在していますので、有期雇用で契約されているのなら、すでに対策をされていないと、
	今回の件で、無期雇用や社員になりたいと申し込まれた場合、断われない事例も出てきますので、こちらも確認が必要です。
	ただ、社員になって欲しいと会社の要望もマッチしているなら、よい機会なので、積極的にすすめてくださいね。
	この時、事前の手続きが必要ですが、助成金も使えるのです。
	有期雇用から無期雇用や有期雇用から正規雇用、派遣から無期雇用など、雇用形態の結び方により、助成金の額も変わりますけど、
	多いと一人50万円の助成金を受給できますのでね。
	受給要件や、事前準備の仕方などは、事務局までお問い合わせください。私の方に、繋がるようにしていただきます。
	
	未来のビジョンに合わせた、具体的な予想図を描いていくことが、益々重要なときに来ています。
	営業を形にしてくれる、大切なスタッフの方たちをどのような形態で、契約をしていくのかを、決断してください。
	責任の範囲や、仕事内容や、評価や処遇など、この機会に、改変してもよいですね。
	各社の現状と未来を共に考えて、今こそ行動をおこしていかないと、これからの、業界の変化について行けなくなるかもしれませんよ。
	詳細を知りたい方、もしくは質問などは、研究会事務局までおねがいします。
	助成金はとくに急がないと、対象から外れてしまうかも知れませんからね。
	
	ジメッとした鬱陶しさを物ともせず、颯爽と駆け抜けていきましょう。ヒヒーン!
	労務研究会
	研究員 坂本勝章